
刊行記念のミニ講座の動画3本!
リストラ、大病、災害、パンデミック……危機は必ず、またやってくる!
貯蓄ゼロのあなたへ――ちょっとした工夫と考え方、公的資金の賢い使い方で、今度こそ達成!
■「保険を整理したい」あなたは… → 2章
■「年金がもらえるか心配」なあなたは… → 3章
■「消費税がさらに上がったら困る」あなたは… → 5章
【佐藤式の貯蓄術】とは……
① 必要なお金、楽しいことに使うお金を削るのではなく、無駄な支出を見直すこと
② お金だけを貯めるだけではなく、年金、公的支援などの知識を貯めること
③ 状況に応じて、うまく生活を変化させていく対応力のある生活スタイルを
④ 良好な人間関係を蓄えておくことも、貯めておきたいこと
⑤ 困っている人に優しい制度を国が整備してくれるように政治の動きに興味を持つ
ムダをなくして、老後のために今を犠牲にせずに、軽やかに生きる。
「貯蓄は安心と自由のために」をモットーに、危機に耐えうる生活術と考え方を伝授します。
【目次】
■ まえがき
■ プロローグにかえてーーいまは貯蓄がゼロとか、それに近いあなたにぜひ考えてもらいたいこと
第1章 新しい日常と私たちの生活。新しくなること、変わらないこと——新型コロナウイルスの巣篭もり生活で見えてきたこと
第2章 10年後のお金の使い道は、10年後の自分に決めさせる——住まいと保険について考える
第3章 年金で知っておいてほしいことをひとつひとつ順に説明します
第4章 夫が亡くなったあと妻は年金をどれくらいもらえるのか? そして年金の未来は?
第5章 私たちの未来を再び明るいものにするための、税制と民主主義について考える
【経済評論家のひとりごと コラム】
■ ポテトサラダと老人
■ 孤独な老人にならないためのメモランダム
■ 仕事を失くした時に大切なこと。フラットな気持ちと雇用保険の知識について
■ 松田先生からの分厚い手紙
■ 死ぬのが怖い
■ クリスマスの思い出
■ あとがき
スポンサーサイト
コメント一覧
コメントの投稿
トラックバック
http://fannylife.blog43.fc2.com/tb.php/1224-976d3d61