2/27
大学時代の友人のひとり、佐藤巌は横浜鶴見で幼児教育を行なっている。幼稚舍から慶応だけあって、旨いものは何かもちゃんと知っている。なぜか大学時代仲良くしていた男だ。
渋谷のおしゃれなカフェや遊び場を教えてもらったりした。大学を卒業して20年以上たって、ネット環境が日常に広がって、小学校時代から大学時代までの学生時代の旧友と次々と再開している。そのひとり。これは僕らの上の世代にはない楽しみだね。特に、ツイッターやフェイスブックの空間が広がってどんどん結びつきも広がっている。
新しい出会いもあって面白いね。
で、巌君は、時々、旨いものを食わないか?と誘ってくれる。
前から、巌君の住む、京浜東北線の川崎駅の隣の駅、鶴見の駅前にある中華に誘っていてくれたらしい。
すっかり忘れていた。
その中華の店が駅前再開発で3月3日で閉店ということなんで、空いている日には無いか?と言われて出したらこの日になった。で、出かけたわけ。

巌君のご母堂や、巌君の下で働いている人などなどの面子で中華の饗宴を楽しんだ。
「翠華楼」という店はきっと50年くらいはやってる店。日本はとてもグルマンだから、日本で生き残る店はどんな店でも洗練されて行く。北京ダックも、ふかひれスープから、唐揚げまで日本で食べる方がおいしい。もうひとつ都市をあげるとしたらパリ。パリはフランス料理はもちろんだけれども、アフリカ料理も、ベトナム料理も、韓国料理も、日本料理さえ旨いのだ。
この店で食べたものは、今年の初め北京で食べた中華料理よりも圧倒的に旨かった。日本人の舌にあっているということではない。絶対的に旨いのだ。
食は文化である。駅前再開発ということなのかもしれないが、こういう名店が無くなるのは残念だ。
でも、ここで食べたことは、何十年も覚えているだろう。
どんなメニューが出たかは、フェイスブックに画像を載せたから良ければ見てください。

渋谷のおしゃれなカフェや遊び場を教えてもらったりした。大学を卒業して20年以上たって、ネット環境が日常に広がって、小学校時代から大学時代までの学生時代の旧友と次々と再開している。そのひとり。これは僕らの上の世代にはない楽しみだね。特に、ツイッターやフェイスブックの空間が広がってどんどん結びつきも広がっている。

で、巌君は、時々、旨いものを食わないか?と誘ってくれる。
前から、巌君の住む、京浜東北線の川崎駅の隣の駅、鶴見の駅前にある中華に誘っていてくれたらしい。
すっかり忘れていた。
その中華の店が駅前再開発で3月3日で閉店ということなんで、空いている日には無いか?と言われて出したらこの日になった。で、出かけたわけ。

巌君のご母堂や、巌君の下で働いている人などなどの面子で中華の饗宴を楽しんだ。
「翠華楼」という店はきっと50年くらいはやってる店。日本はとてもグルマンだから、日本で生き残る店はどんな店でも洗練されて行く。北京ダックも、ふかひれスープから、唐揚げまで日本で食べる方がおいしい。もうひとつ都市をあげるとしたらパリ。パリはフランス料理はもちろんだけれども、アフリカ料理も、ベトナム料理も、韓国料理も、日本料理さえ旨いのだ。

食は文化である。駅前再開発ということなのかもしれないが、こういう名店が無くなるのは残念だ。
でも、ここで食べたことは、何十年も覚えているだろう。
どんなメニューが出たかは、フェイスブックに画像を載せたから良ければ見てください。
スポンサーサイト
コメント一覧
コメントの投稿
トラックバック
http://fannylife.blog43.fc2.com/tb.php/1025-8e706dd2